科目登録・履修について
DO Weekから始まる新たな学び
Doshisha Opening Week “DO Week”
学期始めの1週間。履修科目登録を行うオリエンテーション期間と初回のオンデマンド配信が並行する期間。- 教室での授業は13週の授業期間に受講し、残り2週分の授業はオンデマンドで受講することを基本とします。具体的な日程については、2025年度講義日程一覧をご確認ください。
- 1回目のオンデマンド配信:“DO Week”期間中にシラバスから受講し、指示された課題等に取り組んでください。
- 2回目のオンデマンド配信:第2週(面接授業1週目)以降、成績評価が終わるまでの間にe-classから受講してください。
※科目によってはe-class以外のツールを利用することがあります。詳細は科目担当者からの指示に従ってください。科目担当者への連絡が必要な場合はシラバスの「科目担当者への連絡方法」欄を確認してください。
開講科目一覧
[各課程 開講科目一覧]
2025年度開講科目一覧表(前期課程) [PDF 810KB]
2025年度開講科目一覧表(後期課程) [PDF 337KB]
[生命医科学研究科 開講科目 変更・取消について]
現在公開しておりません。
生命医科学研究科ガイドブック
- 2025年度生対象[PDF 2.1MB]
- 2024年度生対象[PDF 10MB]
- 2023年度生対象[PDF 7.7MB]
- 2022年度生対象[PDF 9.7MB]
- 2021年度生対象[PDF 3.7MB]
- 2020年度生対象[PDF 3.1MB]
- 2019年度生以前対象[PDF 3.1MB]
先行登録関連
脳構造形態学実習特論(医生命システム専攻生のみ対象)
医工学特論(ToyInvention Program 1、2)
講義内容以外にも面接や受講における諸注意も説明するので受講希望者は必ずいずれかの回に参加すること。
日程:【第1回】3月24日(月)15:00~ 【第2回】3月25日(火)11:00~
詳細については、科目説明会 案内文書をご確認ください。
2.登録手続き
申請方法については医工学特論(ToyInvention Program1、2)登録要領をご確認ください。
医工学特論(Toy Invention Program1、2)[Word 45KB]
他研究科・専攻科目、アドバンスト・リベラルアーツ科目群
その他関連事項
2025年度春学期授業について
感染症への対応について
2025年度 学生定期健康診断のお知らせ(新着ニュース)
ネットワーク利用資格認定試験受験案内
TA研修会
Comm 5.0-AI・データサイエンス副専攻プログラム
通学証明書および 学生証の配付について
在学生 |
1)3月14日(金)~4月10日(木) 9:00~11:30/12:30~17:00 ※土日除く。 ⇒ 配付場所:京田辺キャンパス教務センター(総合窓口) 2)4月11日(金)以降 9:00~11:30/12:30~17:00 ※土日除く。 ⇒ 配付場所:京田辺キャンパス教務センター(生命医科学部) |
---|---|
新入生 | 入学時に配付する |
その際、現在所持されている学生証と引き換えとなりますので、必ず学生証を持参してください。
防災安全の手引き・実験廃液・排水の取扱について
在学生 | 生命医科学部・生命医科学研究科事務室(医心館G階)にて受け取ること |
---|---|
新入生 | 入学時に配付する |
休講情報について
詳細は DUET[休講情報] をご確認ください。
路線の不通または暴風警報・特別警報発表に伴う授業・期末試験の実施について
路線が不通の場合および暴風警報・特別警報が発表された場合、授業の休講・期末試験の中止などの措置をとることがあります。
詳細については 大学オフィシャルサイトをご確認ください。
平常どおり授業・期末試験を行うことができない時には、大学HP、同志社大学ポータル、DUET、e-class等を利用して、大学や授業担当者から必要に応じた連絡を行いますので、上記をこまめに確認してください。
jt-semjm@mail.doshisha.ac.jp宛に送信すること。
①メール件名 : 脳構造形態学実習特論 登録申請
②メール本文 : 所属研究科・専攻、学生 ID、氏名を記載すること。
③添付ファイル名 : 学生ID_氏名_脳構造形態学実習特論(志願理由書)