'20年12月28日 更新
2020年度計測自動制御学会システムインテグレーション部門の部門表彰において、手嶋優風さん(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 脳神経行動工学研究室)、晩田泰斗さん(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 2018年3月卒業)、三部友里奈さん(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 2020年3月卒業)、飛龍志津子教授(生命医科学部)が部門研究奨励賞を受賞しました。
部門研究奨励賞は、システムインテグレーション部門講演会とそれ以外のシステムインテグレーション部門が主催・共催する講演会にて評価の高い研究発表を行った個人および共著者に、それぞれ1件ずつ贈られます。
今回は、2019年12月12~14日に行われた第20回計測自動制御システムインテグレーション部門講演会において手嶋優風さんが発表した研究に対して贈られました。手嶋さんらは,コウモリがエコーロケーションによって知覚している空間情報を、音響シミュレーションを用いて可視化し、超音波を使用してどのように空間を把握しているのかを検討しました。そしてカメラを使用したvisual SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術とは異なる、コウモリの戦略と音の特徴を生かした音によるSLAM技術の提案を行いました。
晩田 泰斗(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 2018年3月卒業)
三部 友里奈(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 2020年3月卒業)
飛龍 志津子(生命医科学部 教授)
部門研究奨励賞は、システムインテグレーション部門講演会とそれ以外のシステムインテグレーション部門が主催・共催する講演会にて評価の高い研究発表を行った個人および共著者に、それぞれ1件ずつ贈られます。
今回は、2019年12月12~14日に行われた第20回計測自動制御システムインテグレーション部門講演会において手嶋優風さんが発表した研究に対して贈られました。手嶋さんらは,コウモリがエコーロケーションによって知覚している空間情報を、音響シミュレーションを用いて可視化し、超音波を使用してどのように空間を把握しているのかを検討しました。そしてカメラを使用したvisual SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術とは異なる、コウモリの戦略と音の特徴を生かした音によるSLAM技術の提案を行いました。
発表題目:
「コウモリの認識空間の可視化による、センシング戦略の検討」受賞者:
手嶋 優風(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 博士課程(後期課程)2年次生)晩田 泰斗(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 2018年3月卒業)
三部 友里奈(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 2020年3月卒業)
飛龍 志津子(生命医科学部 教授)

2020年度計測自動制御学会システムインテグレーション部門の部門表彰において、手嶋優風さん(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 脳神経行動工学研究室)、晩田泰斗さん(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 2018年3月卒業)、三部友里奈さん(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 2020年3月卒業)、飛龍志津子教授(生命医科学部)が部門研究奨励賞を受賞しました。
部門研究奨励賞は、システムインテグレーション部門講演会とそれ以外のシステムインテグレーション部門が主催・共催する講演会にて評価の高い研究発表を行った個人および共著者に、それぞれ1件ずつ贈られます。
今回は、2019年12月12~14日に行われた第20回計測自動制御システムインテグレーション部門講演会において手嶋優風さんが発表した研究に対して贈られました。手嶋さんらは,コウモリがエコーロケーションによって知覚している空間情報を、音響シミュレーションを用いて可視化し、超音波を使用してどのように空間を把握しているのかを検討しました。そしてカメラを使用したvisual SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術とは異なる、コウモリの戦略と音の特徴を生かした音によるSLAM技術の提案を行いました。
晩田 泰斗(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 2018年3月卒業)
三部 友里奈(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 2020年3月卒業)
飛龍 志津子(生命医科学部 教授)
部門研究奨励賞は、システムインテグレーション部門講演会とそれ以外のシステムインテグレーション部門が主催・共催する講演会にて評価の高い研究発表を行った個人および共著者に、それぞれ1件ずつ贈られます。
今回は、2019年12月12~14日に行われた第20回計測自動制御システムインテグレーション部門講演会において手嶋優風さんが発表した研究に対して贈られました。手嶋さんらは,コウモリがエコーロケーションによって知覚している空間情報を、音響シミュレーションを用いて可視化し、超音波を使用してどのように空間を把握しているのかを検討しました。そしてカメラを使用したvisual SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術とは異なる、コウモリの戦略と音の特徴を生かした音によるSLAM技術の提案を行いました。
発表題目:
「コウモリの認識空間の可視化による、センシング戦略の検討」受賞者:
手嶋 優風(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 博士課程(後期課程)2年次生)晩田 泰斗(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 2018年3月卒業)
三部 友里奈(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 2020年3月卒業)
飛龍 志津子(生命医科学部 教授)