1. 生命医科学部ホーム
  2. 教員父母連絡会

教員父母連絡会

概要説明

同志社大学生命医科学部教員父母連絡会は、学部の教育事業を援助し、同志社大学の充実発展に寄与することを目的として設立されました。 本教員父母連絡会は、教員と学部に在籍する学生のご父母またはこれに準ずる者で組織されております。ご子息の就学を支援するとともに、学生生活のこと、就職・進学などについて教員とご父母の連絡を密にする機会を設けて参ります。また会報の発行によって大学の近況をお知らせする等の活動も行っております。

会報について

「Heart & Hand —同志社大学生命科学部教員父母連絡会報—」

Heart&hand
教員と父母、学生が心と手を結ぶという願いを込めて命名しました。また、「heart」は「生命」、「hand」はその生命現象を解明する「工学と医学の技術」を象徴できるのではないかと考えております。 さらに、「heart and hand」は、「Doshisha College Song」の一節でもあります。「To train thy sons in heart and hand」とあり、「その学徒の精神的、肉体的に」と訳します。生命医科学という学問、教員、友人、そして学生生活の様々な活動を通して、学生諸君が精神的、肉体的に成長して欲しいと願っています。

会報「Heart & Hand」掲載「知の胎動」

生命医科学部教員研究テーマ別一覧

医工学科
研究分野/研究室名職位氏名研究分野知の胎動
ティッシュエンジニアリング教授小泉 範子角膜再生医療と新規治療薬の開発知の胎動[PDF 1.3MB]
教授奥村 直毅視覚障害に対する新規治療法の開発知の胎動[PDF 1.8MB] 
バイオマテリアル
教授森田 有亮再生組織の足場材料・力学機能評価法の開発知の胎動[PDF 672KB]
教授山本 浩司生体機能の分子発現と力学機能に関する研究 知の胎動[PDF 664KB]
バイオメカニクス教授川口 正隆機械・構造物の振動解析および低振動化 
教授田中 和人機械材料、複合材料、生体・医療材料、成形知の胎動[PDF 781KB]
メディカルロボティクス教授横川 隆一バイオメカニクス、バイオロボティクス知の胎動[PDF 859KB] 
教授積際 徹ロボット工学、制御工学知の胎動[PDF 458KB]
非線形応用数理教授伊藤 利明微分方程式の厳密数値解法とその応用知の胎動[PDF 562KB]
生命物理科学教授剣持 貴弘生命現象の物理科学知の胎動[PDF 265KB]
医情報学科
研究分野/研究室名職位氏名研究分野知の胎動
生体情報教授太田 哲男生理活性化合物の効率的合成と機能の解明 
教授大江 洋平新規触媒反応の開発、生理活性化合物の合成知の胎動[PDF 658KB]
脳神経行動工学教授 飛龍 志津子コウモリの超音波センシングの仕組みを解明知の胎動[PDF 1.6MB] 
教授小林 耕太神経行動学:聴覚と発声の生理メカニズム知の胎動[PDF 303KB]
超音波エレクトロニクス・生体計測
教授秋山 いわき超音波イメージングと超音波の生体作用知の胎動[PDF 529KB] 
医療情報システム教授廣安 知之AIとICTによる知的な医療システム知の胎動[PDF 625KB]
准教授日和 悟インフォマティクスによるヒト脳機能の解析 
生命物理科学
准教授貞包 浩一朗生命物理科学、やわらかな物質の物理学知の胎動[PDF 763KB] 
医生命システム学科
研究分野/研究室名職位氏名研究分野知の胎動
分子生命
分野
分子生命/
予防医学
教授西川 喜代孝細胞生物学に基づく創薬研究
助教髙橋 美帆細胞内小胞輸送に関する研究知の胎動[PDF 295KB]
教授市川 寛酸化ストレスと機能性食品医学
教授米井 嘉一老化と危険因子の評価、糖化ストレス 
神経科学
分野
神経病理学准教授舟本 聡アルツハイマー病の発症と予防の基礎研究知の胎動[PDF 474KB]
准教授宮坂 知宏認知症脳における神経変性メカニズム知の胎動[PDF 534KB]
助教角田 伸人アルツハイマー病のバイオマーカー探索知の胎動[PDF 675KB]
神経生理学教授池川 雅哉細胞や組織を構成する生体分子の機能の解析
准教授齋藤 直人神経機能生物学知の胎動[PDF 2.5MB]
システム
生命分野
システム
生命科学
教授野口 範子酸化ストレスによる病気と生体防御機構知の胎動[PDF 1.3MB]
准教授浦野 泰臣脂質代謝と神経変性疾患に関する研究知の胎動[PDF 169KB]
再生医学/
遺伝情報
教授小林 聡ガン発症と治療に対する基礎医学研究知の胎動[PDF 613KB]
准教授和久 剛ストレス応答によるタンパク質品質管理機構